2022年11月14日

マユミの実

11月14日(月)

・写真をクリックすると、拡大されます。

PB040038.JPG

紅葉に気を取られている内に、マユミの実がパチンを弾けて、小鳥たちが
大喜びのシーズン到来だ。

秋は木の実の季節でもあり、これから冬にかけて鳥たちには貴重な食糧にもなる。


PB040037.JPG


PB040036.JPG

実り豊かな、英彦山の秋です。

★ つれづれに一句

  小鳥来よ 山の実りの 豊かなる   yamahiko
    ・ことりこよ やまのみのりの ゆたかなる









posted by yamahiko at 19:06| 植物・秋

2022年10月24日

ジンジソウ

10月24日(月)

・写真をクリックすると、拡大されます。

PA240006.JPG

山中の少し湿り気がある岩場などに、ジンジソウ(人字草)が咲く頃だ。

ユキノシタ科で、そういえば春に咲くユキノシタの花にそっくりだ。
花の形が「人」の字に似ていることが、「人字草」の名の由来だというが、先人たちの
発想の豊かさにはつくづく感服するしかない。


PA240001.JPG


PA240007.JPG

この花が咲き始めると、英彦山の秋も本番になり紅葉シーズンの到来だ。

★ つれづれに一句

  咲き競ふ 花の数多に 秋深む    yamahiko
    ・さききそう はなのあまたに あきふかむ




  
posted by yamahiko at 20:33| 植物・秋

2022年10月18日

マユミの実

10月18日(火)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P1810593.JPG


山に木の実が色づく頃になると、真っ先に薄紅色が増してくるのがマユミだ。
夕映えの中で見る、マユミの実。

その枝が強靭でよくしなり「弓」の材料としても重宝されたので、この名が付いたと
云われているが、なんと云ってもその実の鮮やかな色に心惹かれる。

これから更に季節が進むとパチンと弾けて、小鳥たちが喜んで集まってくるだろう。


★ つれづれに一句

  夕映えに 木の実の色の 溢れしむ   yamahiko
     ・ゆうばえに このみのいろの あふれしむ




posted by yamahiko at 21:30| 植物・秋