2022年06月12日

上色見座熊野神社へ

6月12日(日)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P6090015.JPG

6月の晴れ間というと何かしら、あれやこれやと動き回りたくなるが、先日は以前から
訪ねてみたかった豊後高森の上色見熊野座神社へ行ってみることに。
コロナも沈静化しつつあるので足を延ばしてみよう、という訳です。

参道周辺の木立は昼なお暗く、この雰囲気がパワースポットとして人気を集めて
いるようで、なるほど思わずシャッターを押したくなる。
百基の灯篭が、整然と立ち並んでいる。

P6090018.JPG

★ つれづれに一句

  神域の 奥へ奥へと 新樹光   yamahiko
    ・しんいきの おくへおくへと しんじゅこう


P6090019.JPG

英彦山神宮の石段に慣れているので、何の苦もなく本殿に到着しました。
伊邪那岐命、伊邪那美命、石君大将軍が祀られ、辺りは清掃も行き届き里人に
手厚く護られているのがよく分かる。

P6090021.JPG

P6090024.JPG

神殿後方の穿戸岩(うげといわ)は、鬼八法師が蹴破ったといわれる縦横10メートル以上は
あろうかという大風穴だ。
巨大な岩山を大きな風穴が貫いていることから、どんなに困難な目標でも必ず達成できる象徴
として『合格・必勝』のご利益があるという。

英彦山の「窟」にも通じる空気感があり、神域にはやはり何か眼には見えない魑魅魍魎が
あるのかも知れないな。
お参りさせていただきました、有難うございました。

そして、再建された阿蘇大橋を渡りました。

P6090004.JPG

2016年(平成28年)4月14日、熊本大地震で崩落した阿蘇大橋。

あの日私たちは熊本の平家山登山口を目指してこの橋を渡り、その夜にテントの中で
大地震の揺れに遭うことになったのです。
見事に再建された大橋を渡り、あれからの歳月を思う時間でもありました。













posted by yamahiko at 15:52| 史跡ご案内

2021年10月13日

霧の中、亀石坊庭園へ

10月13日(水)

・写真をクリックすると、拡大されます。

PA130001.JPG

昨日までとは打って変わり今日は霧が深く、何もかもがしっとりとした
湿り気の中に鎮まっている。

こういう日は、亀石坊庭園(国指定名勝)を訪ねてみよう。


PA130005.JPG 

PA130006.JPG 

苔の深い緑も本来の美しさで迎えてくれるし、何よりもこの静けさが好い。
これで残暑の日々から、ようやく抜け出したという事だろうか。


PA130016.JPG

PA130009.JPG

久し振りに、英彦山の山霧に出逢ったような一日です。

★ つれづれに一句

  山霧の 深さ暗さに 棲み慣れし yamahiko
    ・やまぎりの ふかさくらさに すみなれし



  
posted by yamahiko at 12:57| 史跡ご案内

2021年04月17日

緑滴る、政所坊庭園へ

4月17日(土)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P4170015.JPG

緑が滴るような、政所坊庭園へ。

芽吹いたばかりの若葉が一雨ごとにその色を増し、輝くばかりになるこれから。
ちょっとそこまでの、そぞろ歩きが楽しみになってくる英彦山です。


P4170018.JPG


P4170010 (2).JPG


P4170005_collage.jpg


P4170023.JPG

もうじきクリンソウが咲き初め、一層の華やぎを添えてくれる。

★ つれづれに一句

  新樹風 には光あり 香気あり   yamahiko
    ・しんじゅかぜ にはひかりあり こうきあり




posted by yamahiko at 15:47| 史跡ご案内