2021年10月05日

山伏の修行窟巡りツアー

10月5日(火)

・写真をクリックすると、拡大されます。

2010_0829_103510-P1000069.JPG

天高く、野山を歩くのが楽しみな季節になってきましたね。
今日は毎年この季節に、添田町ガイドの会が企画しているイベントのご案内です。
  
     〜〜〜〜山伏の修行窟巡りツアー〜〜〜〜

今回は二戸窟や玉屋谷の坊舎跡などをガイドの説明を聞きながら巡り、
玉屋神社(般若窟)を目指します。

まだ「修験道」などと云う、言葉もなかった昔々。

英彦山の山伏は修行の場として「窟」を定め、それは「彦山四十九窟」と称された。
玉屋神社の始まりはその内の第一窟「般若窟」であり、英彦山の開山伝説にも登場し、
霊山英彦山の歴史はここに始まったと云っても過言ではない。

いつもの英彦山から、更に奥深い歴史探訪です。
日時など詳細は、こちらをご覧ください。
https://hikosan.net/guide/

皆様の参加を、お待ちしております。

★ つれづれに一句

  修験者の 山と伝へて 天高し   yamahiko
    ・しゅげんじゃの やまとつたえて てんたかし





posted by yamahiko at 15:41| イベントのお知らせ

2021年04月21日

「英彦山がらがら」の、絵付け体験

   4月21日(水)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P1300014.jpeg

今日はイベントのお知らせです。

財蔵坊にて、「英彦山がらがら」の絵付け体験を行います。
詳細は、添田町観光ガイドの会のホームページをご覧ください。
https://hikosan.net/guide/

日本最古の土鈴、英彦山がらがら。

国内で最古の約800年の歴史を持つ土鈴で、素焼きならではの素朴な
ガラガラという音色が特徴です。
青は水、赤は太陽を表しているとされ、その起源は文武天皇が英彦山に奉納した鈴が
由来とされています。
その昔は田畑の水口に埋め害虫除けとし豊作を祈願したり、又英彦山詣での折には
通行手形の代わりにもなったとか。
現在でも家々の玄関や、門前に掲げられる魔除けとされています。

この由緒ある土鈴の、絵付け体験です。
皆様のご参加を、お待ちしております。

★ つれづれに一句

  薫風や 英彦山がらがら 売る店に   yamahiko
    ・くんぷうや ひこさんがらがら うるみせに







posted by yamahiko at 20:16| イベントのお知らせ

2021年03月21日

参加者募集

      3月21日(日)

★ 今日はイベントのお知らせです。

JR彦山駅舎の撤去が決定されました。
それに伴いお別れのツアーを、企画いたしました。

彦山駅でお別れの記念撮影をした後、銅の鳥居駐車場まで上がっていただき、
樹齢200年の守静坊の枝垂れ桜を観ながらの昼食後、銅の鳥居〜奉幣殿までの参道ガイド。

日時:3月28日(日)11時 彦山駅 

参加費:1000円
(ガイド料、スロープカー片道運賃、保険料込み)
最少催行人数:10名  定員 15名
申し込み締め切り日:3月25日

※飲み物、弁当は持参でお願いします
※参道は石段が続きますので歩きやすい靴で
今回は、マイカーで来られる方のみの募集です。
駐車場は、英彦山地域総合センター
駐車場が分からないときは彦山駅にて誘導いたします。
雨天、悪天候の場合は中止とさせていただきます。
中止の時は前日の午前中までに連絡いたします。 

お問い合わせ:090-8411-3817(藤田)

添田町観光ガイドの会 ホームページもご覧ください
https://hikosan.net/guide/


本日の一枚

P3210003.JPG

西洋シャクナゲ、もう咲き始めている。




posted by yamahiko at 12:47| イベントのお知らせ