2023年03月19日

NHKテレビの取材

3月19日(日)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P3180004.JPG

P3180009.JPG

昨日から財蔵坊の一般公開が再開され、その様子をNHKテレビから取材を受けました。
夜通し降り続いた春雨は霧を誘い里全体が暗かったが、タップリと時間をかけた丁寧な
撮影になりました。


P3180008.JPG

P3180005_collage.jpg

P3180015.JPG

春雨の寒さの中訪れた見学者を囲炉裏端に誘い、これが何よりのもてなしと
喜んでもらいながら、英彦山談義は尽きることはない。

★ つれづれに一句

  春雨に 語りは尽きず 囲炉裏   yamahiko
    ・はるさめに かたりはつきず いろりばた

昨日の夕方のニュースでの放映、有り難うございました。
財蔵坊の開館日は、土・日・祭日  (10時〜15時)。








posted by yamahiko at 07:21| 財蔵坊日記

2023年03月12日

財蔵坊、再開します

3月12日(日)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P3120003.JPG

12月から冬季閉館していた財蔵坊は、来週の18日(土)から再開します。
その準備に、ガイドメンバーが久しぶりに集合しました。


P3120013.JPG


P3120024.JPG


P3120010.JPG


まずは、一冬閉め切っていた戸を開け放ち空気を入れ替え、降り積もった落ち葉を
掃き集め、室内を拭き清める。
淀んでいたような空気がたちまち息を吹き返したようになり、これで見学者を
迎える準備が整った。


P3120019.JPG

そして今日は、国東半島で活動しているガイドの皆さんの来訪があり、久しぶりの
再会で多いに盛り上がりました。
私達が国東半島を研修会で訪ねた時にもお世話になり、これからもどうぞ英彦山を
宜しくお願い致します。

★ つれづれに一句

  思はざる 出会いもありて 暖かし    yamahiko
     ・おもわざる であいもありて あたたかし


P3120027.JPG

そして、只今イベントの参加者を募集中です。








posted by yamahiko at 21:00| 財蔵坊日記

2023年01月11日

冬季閉館中です

1月11日(水)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P1110006.JPG

P1110009.JPG

只今冬季閉館中の、財蔵坊へ。

閉館中だからと云ってもほったらかしには出来ずに、巡視ということですね。
庭先に少々の落ち葉が降り積もっているが、他は異常なし。

参道沿いに「添田町歴史民俗資料館」でもあるこの財蔵坊は、その昔、参道の両脇に
立ち並んでいた山伏たちの暮らした坊のひとつであり、、唯一ほぼ完全な形で残っている
貴重な建物です(県指定の民俗文化財)

古民家として写真映えするということで、カメラマンの人気スポットでもあるが、この時期は
人気もなく、静まり返っている。

P1110005.JPG

P1110010.JPG

P1110002.JPG


★ つれづれに一句

  人影の なき静けさに 冬館    yamahiko
     ・ひとかげの なきしずけさに ふゆやかた





  



posted by yamahiko at 20:58| 財蔵坊日記