2022年12月18日

新雪の朝

12月18日(日)

・写真をクリックすると、拡大されます。

PC180005.JPG

一夜にして、ドカ雪になった英彦山の朝です。

PC180008.JPG

PC180004.JPG

PC180001.JPG

PC180011.JPG

まずは庭やその周辺をぐるりと回って、今から家の出入りが楽なように
雪掻きを頑張ります。

これから英彦山へ向かう方は、冬用タイヤは必須です。
くれぐれも慎重な運転を。

今朝の、積雪状況をお知らせします。

★ つれづれに一句

  新雪に してドカ雪と なりし朝   yamahiko
    ・しんせつに してどかゆきと なりしあさ

今日は、もう一度更新したいと思っています。








posted by yamahiko at 10:25| 歳時記

2022年12月16日

西日本新聞に、英彦山の初冠雪

      12月16日(金)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P1810810.JPG

英彦山の初冠雪、望雲台を見上げると見事な雪景色になっている。
今は中岳山頂は立ち入り禁止になっているので、山中には入らないがそれでも
霊山英彦山らしい積雪は堪能できる。


PC160011.JPG

今朝の西日本新聞に、さっそく掲載されていた。
青空のもとで輝く中岳と、高住神社境内だ。


PC150011.JPG

PC150019.JPG


明日からの寒波で更に積雪が増えるという予報だが、心して備える事にしよう。
英彦山の冬の暮らし、あれこれ準備しなければ。

★ つれづれに一句

  降る雪に 山の暮らしを 備へけり   yamahiko
    ・ふるゆきに やまのくらしを そなえけり





posted by yamahiko at 21:16| メディア

2022年12月14日

初雪に

12月14日(水)

・写真をクリックすると、拡大されます。

PC140021.JPG

予報の通りに、英彦山にも初雪です。
昼過ぎからパラパラと降り始め、うっすらと積もり始めています。

PC140007.JPG

PC140008.JPG

PC140011.JPG

PC140019.JPG

薄雪の亀石坊庭園へ。   
雪の季節になってきた英彦山ですが、さて今季の積雪はどうなるのか。

★ つれづれに一句

  初雪の 淡き白さを 楽しめり    yamahiko
     ・はつゆきの あわきしろさを たのしめり






posted by yamahiko at 14:55| 歳時記

2022年12月06日

霧氷林

    12月6日(火)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P1810749.JPG

今朝の冷え込みで北岳方面の谷は霧氷林となり、これも英彦山の冬到来の
便りですね。


P1810740.JPG


P1810745.JPG

P1810746.JPG


P1810750.JPG


望雲台の岩稜を下から見上げると少しづつ陽が射し始め、どうにか初冬の
霊山・英彦山らしい一枚を撮ることができました。


★ つれづれに一句

  陽当たれば 荘厳されし 霧氷林    yamahiko
    ・ひあたれば しょうごんされし むひょうりん






posted by yamahiko at 10:36| 歳時記

2022年12月03日

増了坊の掃除と勉強会へ

12月3日(土)

・写真をクリックすると、拡大されます。

PC030002.JPG

今日は「英彦山門前町同好会」主催、増了坊の掃除に参加しました。

庭と参道に降り積もった落ち葉や、枯れ草を掃き集めては焼く、かなりの
量になるが、皆でやる作業なので随分と捗るものです。


PC030022.JPG

PC030011.JPG

PC030028.JPG

綺麗さっぱりと、すっかり冬景色になった参道です。

午後からは、松養坊で勉強会へ。


PC030011_1.JPG

添田町役場から講師を招き、「英彦山信仰・山伏坊家と檀家」というテーマで
解説して戴き、久しぶりの講座に新たに知識を蓄える事など。

そして今日は、英彦山と同じく修験道の山としてその名を馳せる、出羽三山から
三名の来客があり、後半は懇談会へと時間は過ぎていった。
有効な話を聞くことができて、色々勉強になりました。

有難うございました。
皆さん、お疲れさまでした。






posted by yamahiko at 22:00| ガイド