2022年11月26日

冬の気配に

11月26日(土)

・写真をクリックすると、拡大されます。

PB260008.JPG


木々の葉も落ち尽くし、足早に冬の気配が近づいている参道。

まだ日中は気温も高く、もう12月が近いとは思われないほどだが、やはり
風の冷たさや、踏みしめる落ち葉の音に冬近しを感じるこの頃の英彦山です。


★ つれづれに一句

  末枯れの 忍び寄りたる 山気かな   yamahiko
    ・うらがれの しのびよりたる さんきかな





posted by yamahiko at 21:13| 日々のあれこれ

2022年11月24日

落ち葉の色を

11月24日(木)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P1810702.JPG


P1810717.JPG

サッカーのワールドカップ、日本対ドイツ戦を観て寝不足の目には眩しいほどの
雨上がりのキラキラだ。

昨日は久しぶりに終日の雨模様となり、こういう時は一雨ごとに降り積もる落ち葉の
色が鮮やかになる。


PB240005.JPG

P1810699.JPG

PB240009.JPG


散り紅葉は一日経つとカサカサに乾いてしまい、色も褪せてしまうので今の内に
この色を楽しむことにしよう。

そして明日は、落ち葉焚きだな。

★ つれづれに一句

  掃き寄せる 落ち葉の色を 惜しみつつ   yamahiko
    ・はきよせる おちばのいろを おしみつつ






posted by yamahiko at 20:41| 歳時記

2022年11月23日

研修会へ

11月23日(水)

・写真をクリックすると、拡大されます。

PB220047.JPG

英彦山の紅葉も盛りを過ぎて、毎年この時期になるとガイド活動も一段落するのが
恒例のようになっている。
そして今年も行って参りました、ガイドの会の研修会。

今回は山口県まで足を延ばし、雪舟ゆかりの庭園で名を馳せる古刹常栄寺、国宝の
仏殿を有する功山寺、長府の武家屋敷街、東行庵の資料館と盛り沢山の日程となりました。


PB220007.JPG


PB220011.JPG

PB220015.JPG

常栄寺は4回目の訪問になるが、英彦山の亀石坊庭園を勉強し少々古庭園の知識を
蓄えているので、その鑑賞も深くなっているように思うのは気のせいかな。
ちょうど紅葉が見頃でもあり、好い季節にやって来た。

地元ガイドさんの案内が丁寧で更に理解が深まった、有り難うございました。


PB220056.JPG

1327年創建の功山寺。
その来歴を物語るような建造物に圧倒され説明を聞くほどに、ただ瞑目するばかり。


PB220061.JPG

PB220043.JPG


PB220060.JPG

長府の古い土塀が続く武家屋敷街を歩いた後、高杉晋作の霊廟がある東行庵へ。

歴史散策であり、紅葉巡りの一日でもありました。
お疲れさまでした。

★ つれづれに一句

   深秋の 古寺巡礼の 歩みかな
     ・しんしゅうの こじじゅんれいの あゆみかな







  



posted by yamahiko at 12:02| ガイド

2022年11月21日

落ち葉道

11月21日(月)

PB210012.JPG

季節の巡りは早いもので、もう落ち葉の頃になってきた。

踏むには惜しい、黄色に染まるほどのイチョウの落ち葉。
サクサクと歩きながら、つい先日まで紅葉に浮かれていた日々が既に
遠くなっていくように思う。


PB210024.JPG


PB210022.JPG


もうサザンカが盛りになっていて、英彦山も初冬の陽気だな。

★ つれづれに一句

  カサと踏み コソと音して 落ち葉道    yamahiko
    ・かさとふみ こそとおとして おちばみち






  
posted by yamahiko at 19:45| 歳時記

2022年11月17日

鷹巣原高原・放映

11月17日(木)

・写真をクリックすると、拡大されます。

PB170002.JPG

PB170005.JPG

晩秋の頃となり、散り始めている紅葉。

それでも参道を歩くと、散りながら色付きながらのような鮮やかな木々を
見ることができる。

★ つれづれに一句

  神域の 残る紅葉に 遊びけり   yamahiko
    ・しんいきの のころもみじに あそびけり



そして夕方には、RKBテレビで鷹巣原高原のススキと紅葉が放映されました。

PB170001.JPG

PB170006.JPG

PB170012.JPG

光の波となった芒原、綺麗でしたね。
有難うございました。






posted by yamahiko at 20:23| メディア