2022年09月30日

ウスギモクセイ香る頃

9月30日(金)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P9300010.JPG

銅鳥居近くのウスギモクセイが、咲き始めている。

モクセイの古典種とも云われ原産地は中国、街中でよく見られるキンモクセイに比べると、
その花色は薄いが香りは濃厚だ。


P1810567.JPG

P9300012.JPG

どこからともなく香りが風に乗り、見上げると今年も咲き始めていて、それに
気付くのも毎年のことです。


P1810577.JPG

P9300016.JPG

そして参道周辺のキンモクセイも咲き、これから英彦山の里は
甘い香りに包まれる。

★ つれづれに一句

  木犀の 花の香りに 気付く風   yamahiko
    ・もくせいの はなのかおりに きづくかぜ



posted by yamahiko at 14:50| 植物・秋

2022年09月28日

雲海の朝に

9月28日(水)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P1810558.JPG

夜明けと同時に遠峰の雲海が途切れ、かすかに陽が差し始めた今朝の英彦山です。

昨日から霧雨が続き、さて今日はどのような雲行きになるか。
秋の天気は、気まぐれですね。


P1810549.JPG


★ つれづれに一句

  秋草の 雫こぼさぬ ほどの雨    yamahiko
    ・あきくさの しずくこぼさぬ ほどのあめ



  
posted by yamahiko at 08:39| 日々のあれこれ

2022年09月26日

ホトトギス

9月26日(月)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P9260017.JPG

ホトトギスが咲き始めている。

この時期になると、山中でもヤマホトトギスやヤマジノホトトギスなどが見られるが、
これは坊の庭隅などで群生している。
人の手入れがなくとも、グングンと増えて半ば野生化しているようだ。


P9260015.JPG


P9260020.JPG


山の季節の巡りは速い。
これからは秋本番となり、一雨ごとにそれは確かなものとなる。

★ つれづれに一句

  咲き継げる 花にも秋の 深まりを   yamahiko
    ・さきつげる はなにもあきの ふかまりを





posted by yamahiko at 21:54| 植物・秋

2022年09月21日

西日本新聞「英彦山花ごよみ」、9月の花・ミズヒキ

9月21日(水)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P1810541.JPG

立て続けの台風をやり過ごして、ミズヒキの花が盛りを迎えようとしている。

と云っても草むらの中で紛れたように咲くので目立たないが、風になびく様子は
どこか寂し気で、それが秋草らしくもありこの季節にはつい足を止めてしまう。


P1810538.JPG

P9030002.JPG

★ つれづれに一句

  秋草の 花の盛りの 慎ましく    yamahiko
    ・あきくさの はなのさかりの つつましく



P9210003.JPG

西日本新聞「英彦山花ごよみ」、9月の花はミズヒキを紹介しています。
里山歩きの折りなどに、是非見て戴きたい小さな花です。





posted by yamahiko at 14:59| メディア

2022年09月16日

暮れ易し

9月16日(金)

今日の日暮れは、ドラマチックな空だった。

何気なく外へ出て、慌ててカメラを取り出してパチリとしたけども、花見ヶ岩から
だったらどんなに良かっただろうか。

・写真をクリックすると、拡大されます。

P9160005.JPG

P9160004.JPG

秋の空は大気が澄んでいるので、ひと際美しいものだが、見とれている間に
どんどん暮れてゆく。
秋は暮れ易し、でもありますね。

★ つれづれに一句

  刻々の 空の変幻 暮れ易し   yamahiko
    ・こくこくの そらのへんげん くれやすし







posted by yamahiko at 20:38| 今日の空