2022年08月29日

タカサゴユリ

8月29日(月)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P8290004.JPG

秋風が吹き始めると、タカサゴユリが咲き始める。
純白のテッポウユリと間違えやすいが、薄い紅色の線が花弁に入っていて、
それが識別の目印だ。

夏の間にコオニユリ、オニユリ、ヤマユリ、ウバユリと順番に野山を彩っていた、
ユリ科の花はこのタカサゴユリで終わりとなる。

植物の世界でも、夏から秋へとバトンタッチですね。


P8290001.JPG


P8290006.JPG


P1810511.JPG

そして、もうすぐコスモスも咲き始めるよ。

★ つれづれに一句

  咲き急ぐ 花の数多よ 風は秋   yamahiko
    ・さきいそぐ はなのあまたよ かぜはあき







posted by yamahiko at 15:12| 植物・秋

2022年08月25日

英彦山花ごよみ・8月の花、マツカゼソウ

8月25日(木)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P1810434.JPG

マツカゼソウが、ゆらゆらと風に揺れている。
秋の気配を感じ始める頃に咲き始め、その名の通りに涼しさを誘う。

P8250002.JPG

西日本新聞の「英彦山 花ごよみ」、8月の花はマツカゼソウです。

英彦山に秋の到来を告げる花、登山道や杉林の林床で僅かな山風にも小さく
揺れて静かに咲いている。


P1810461.JPG

P8190027.JPG


★ つれづれに一句

  揺れ易き ことにも秋の 花として    yamahiko
    ・ゆれやすき ことにもあきの はなとして






posted by yamahiko at 08:59| メディア

2022年08月21日

雨上がりの朝に

8月21日(日)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P1810469.JPG

おはようございます。
雨上がりの、朝の英彦山です。

立秋を迎えお盆も過ぎ気が付くと、8月も後半となりあたりの気配は早くも秋。
これからは一雨ごとに、季節の巡りを感じる毎日になりそうです。


P1810474.JPG

早朝に降った雨が上がり、遠峰の雲海が流れ始めている。


P1810473.JPG

P1810480.JPG

雨粒の、キラキラ。


★ つれづれに一句

  新涼の 山気霊気と なりにけり    yamahiko
    ・しんりょうの さんきれいきと なりにけり






posted by yamahiko at 07:37| 日々のあれこれ