2022年07月30日

研修会へ

7月30日(土)

今日は久し振りにガイドの会の研修会で、山国町から日田市へ英彦山ゆかりの
地へ向かいました。
まずは野峠を下り、毛谷村六助の伝承地へ。

・写真をクリックすると、拡大されます。

P7300001.JPG

P7300009.JPG

P7300013.JPG

六助の墓を訪ねて、私設「毛谷村六助資料館」で資料を見学し故事来歴など、館長さんの
丁寧な説明を受ける。

彦山権現に祈願してこの毛谷村に住む夫婦に授かった六助は、力持ちで親孝行だったそうな。
彦山豊前坊で天狗から剣術を授けられたともいわれ、成人した六助は、加藤清正の家臣となり、
名を貴田(木田)孫兵衛と改め、文禄の役の際には、各地で功を立てたという。
彼の名が人々に知られるようになったのは、『彦山権現誓助剣』(18世紀末)という仇討ちを
物語とした歌舞伎によってである。

武勇伝あり仇討の助っ人もありの、波乱の生涯を送った伝説の人毛谷村六助の墓は、集落の
中ほどにあり、近くには駐車場や案内板も整備されている。
歌舞伎にもその名を残し古里の誇りとして伝承され、英彦山の験力と共にこれからも
語り継がれる毛谷村六助です。

P7300018.JPG

P7300017.JPG

山国町守実の、三所権現。

山国町は、山国川最上流に位置する渓流の町。
その源流となるのが英彦山であり、信仰の地としてもその影響を色濃く受け、また、古くからの
交通の要衝としても賑わいをみせた。
 
中津市山国支所ホームページより抜粋。
「山国」という地名が初めて文献に登場したのは、西暦713年の「豊前風土記」中です。
「高瀬川(現在の山国川)は下毛の奥なる山の国より流れ出で、その源は彦山の東より出る
大川なり。この川に沿って登れば山国谷に至る。この谷深くして村里多く風景宜しき処なり。」
と、記載されています。

その守実にある三所権現は、英彦山の神領へ立ち入る起点となる地域に設けられた、
「大行事社」としての役割がその起源です。

明治期の英彦山の座主、「高千穂信麿」の名が刻まれた鳥居の奥に緩やかな参道が続いている。

P7300031.JPG

P7300025.JPG

P7300030.JPG

日田市の、咸宜園へ。
江戸時代後期に生まれた儒学者・廣瀬淡窓が豊後・日田に開いた私塾(学校)です。

元来英彦山は向学心に篤い土地柄で、室町時代にはすでに、四王寺と云う学問所があり、
近在の子弟が通っていたようで、そのうちの一人の少年を題材とした謡曲「花月」が
世阿弥元清により世に出されている。
四王寺があったという谷は、氷瀑の四王寺滝ですっかりお馴染みですね。

山伏の階級にも修験道の教義だけでなく、さまざまな分野の学問専門職があったと云い、
修行だけに明け暮れていたわけではなかった。

時代を経て、江戸後期の詩人、儒学者であった広瀬淡窓が現在の日田市に起こした私塾
咸宜園にも英彦山山伏の子弟が学んでいる。
淡窓の弟子、長梅外・三州親子が英彦山に私塾を設けたのもこの頃で、その跡が参道の中程にある。
山伏は人々の指導者の立場でもあったので、心身の鍛錬を怠らずに続けられたということになる。

内部見学の後、当時の塾内での子弟たちの暮らしぶりや、厳しくも熱気に満ちていた学習内容などを
拝聴し、時間はアッという間に過ぎた。

お世話になった方々、有難うございました。
有意義な研修会になりました。








posted by yamahiko at 21:43| ガイド

2022年07月29日

イワタバコの花

7月29日(金)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P7290018.JPG

例年より少し早く、イワタバコが咲き始めています。
涼しさを誘う紫色の小花、イワタバコの花を見に行こう。


P7290002.JPG

P7290021.JPG

ちょうど日差しが濃くなってきた高住神社を出発して、ゆっくり歩き始めよう。
登山口から他の登山者と一緒になり、山談議に花を咲かせながらの登りは、暑さも苦に
ならず快適な山行になった。

やがて、望雲台の登り口に到着。
この岩場周辺に、今が盛りのイワタバコが咲いている。


P1810420.JPG

P1810419.JPG

P7290019.JPG


まだ蕾も沢山あり、写真に撮るのは今が一番かもしれずカメラを持った人が、
次々に到着だ。
この谷は下界の猛暑とは無縁の涼しさと、静けさでしばらくの休憩で時間を
過ごすことにしよう。

イワタバコの花、今が見頃です。

★ つれづれに一句

   咲き満ちる 数多の花に 風涼し   yamahiko
    ・さきみちる あまたのはなに かぜすずし







posted by yamahiko at 15:28| 植物・夏

2022年07月27日

夕立の後で

7月27日(水)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P7270010.JPG

夕立の後、日暮れ近くなって花見ヶ岩へ行ってみた。
雨上がりの空は、雲海を染めて沈む日輪がドラマチックでいつもここに立ち、
その時を待つ。

★ つれづれに一句

  雲海の 空の変幻 見て飽かず    yamahiko
    ・うんかいの そらのへんげん みてあかず



P7270014.JPG


P7270015.JPG

真っ赤に焼ける空ではなかったが、大気が澄み渡り一日の終わりを
楽しむ時間になりました。







posted by yamahiko at 21:17| 今日の空

2022年07月22日

霧の中、中岳へ

7月22日(金)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P7220008.JPG

今日は中岳へ。
山頂のバイオトイレの掃除当番でもあり、戻り梅雨のような天候をやっと脱したので、
爽やかに山の空気に浸りたい、それなら登らねば。
と思いながら登ってきたが、山頂に近づくにつれガスが濃くなり、霧雨交じりの
空模様になってきた。

こういうことは山ではよくあり、中岳休憩所に到着。

P7220010.JPG

P7220012.JPG

時間が早かったようで、まだ登山者の姿はなくしばらくの休憩の後に
トイレの清掃と、点検を済ませる。
それにしても、風は強く霧が濃い。

★ つれづれに一句

  風が霧 霧が風呼ぶ 山路かな    yamahiko
    ・かぜがきり きりがかぜよぶ やまじかな


もう告知されていますが、英彦山神宮上宮の修復工事が8月から始まり、この
中岳周辺は立ち入り禁止になります。

これからは、北岳・南岳山頂からの遥拝ということになりそうです。

P7220014.JPG

霧が垂れ込める中、修復工事を待つ上宮。

登山道の規制など、詳細はこちらを。
https://www.town.soeda.fukuoka.jp/docs/2022070600018/

皆様のご理解と、ご協力を宜しくお願い致します。

P7210004.JPG

咲き始めている、オオキツネノカミソリ。



posted by yamahiko at 21:28| 山行記録

2022年07月10日

コオニユリ

7月10日(日)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P1810416.JPG

崖を見上げると、何やらオレンジ色の鮮やかな花が見える。
コオニユリが、咲いている。

この花はよほど乾燥に強いのか、見かける場所はいつも岩肌の重なりのような所から
顔をのぞかせていて、それが遠目にもよく目立つ。

P1810415.JPG

P1810411.JPG

国道沿いや山中の岩場に、皆さんの目にも留まるかも知れない。

夏はユリのシーズンでもあり、これからはウバユリ、ヤマユリ、タカサゴユリと
次々に咲き始める。





posted by yamahiko at 13:43| 植物・夏