2022年06月30日

ハンカイソウの黄色は

     6月30日(木)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P6300017.JPG

いきなりの梅雨明け、そして夏本番の到来ですね。
夏の日差しに負けない色の、ハンカイソウが見頃を迎えています。

スキー場へ向かう林に、遠目でもよく分かる黄色の花の群落。

P6300015.JPG

P6300019.JPG

P6300016.JPG

時折の山風に、気ままに揺れている。
この林に一株、また一株と増え始めて、いつの間にかこのような群生となり、
通り掛かるハイカーを楽しませるほどになってきた。


P6300010.JPG

P6300001.JPG


スキー場は青々とススキが茂り、その草いきれにむせ返る。
夏の日差しを逃れて、木陰で一休みしよう。

★ つれづれに一句

  緑陰に 入りて一息 整ふる   yamahiko
    ・りょくいんに いりてひといき ととのうる






posted by yamahiko at 22:12| 植物・夏

2022年06月20日

西日本新聞、「英彦山花ごよみ」六月の花・山紫陽花

6月20日(月)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P6170009.JPG

英彦山花園の、山アジサイが見頃になっています。

鹿の食害で年毎に減少している山アジサイを守るために、職員さんが挿し木から
増やし植栽しているもので、約10年の月日を経て皆さんにも鑑賞して戴けるほどに
成長しました。


P6200004.JPG

西日本新聞の「英彦山 花ごよみ」にも、6月の花として取り上げて戴きました。


P6170010.JPG


P6170012.JPG


P6120006_1.JPG

控えめで清楚な美しさの、山アジサイです。

★ つれづれに一句

  紫陽花の 誘ふそぞろ 歩きかな   yamahiko
    ・あじさいの いざなうそぞろ あるきかな






posted by yamahiko at 15:04| メディア

2022年06月12日

上色見座熊野神社へ

6月12日(日)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P6090015.JPG

6月の晴れ間というと何かしら、あれやこれやと動き回りたくなるが、先日は以前から
訪ねてみたかった豊後高森の上色見熊野座神社へ行ってみることに。
コロナも沈静化しつつあるので足を延ばしてみよう、という訳です。

参道周辺の木立は昼なお暗く、この雰囲気がパワースポットとして人気を集めて
いるようで、なるほど思わずシャッターを押したくなる。
百基の灯篭が、整然と立ち並んでいる。

P6090018.JPG

★ つれづれに一句

  神域の 奥へ奥へと 新樹光   yamahiko
    ・しんいきの おくへおくへと しんじゅこう


P6090019.JPG

英彦山神宮の石段に慣れているので、何の苦もなく本殿に到着しました。
伊邪那岐命、伊邪那美命、石君大将軍が祀られ、辺りは清掃も行き届き里人に
手厚く護られているのがよく分かる。

P6090021.JPG

P6090024.JPG

神殿後方の穿戸岩(うげといわ)は、鬼八法師が蹴破ったといわれる縦横10メートル以上は
あろうかという大風穴だ。
巨大な岩山を大きな風穴が貫いていることから、どんなに困難な目標でも必ず達成できる象徴
として『合格・必勝』のご利益があるという。

英彦山の「窟」にも通じる空気感があり、神域にはやはり何か眼には見えない魑魅魍魎が
あるのかも知れないな。
お参りさせていただきました、有難うございました。

そして、再建された阿蘇大橋を渡りました。

P6090004.JPG

2016年(平成28年)4月14日、熊本大地震で崩落した阿蘇大橋。

あの日私たちは熊本の平家山登山口を目指してこの橋を渡り、その夜にテントの中で
大地震の揺れに遭うことになったのです。
見事に再建された大橋を渡り、あれからの歳月を思う時間でもありました。













posted by yamahiko at 15:52| 史跡ご案内

2022年06月09日

コガクウツギの白は

6月9日(木)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P6090029.JPG

コガクウツギの白い花が、目立つ頃になってきた。

杉木立の林床などを白く染める程に群生しているところもあり、思わず
足を止めてしまう。

P6090031.JPG


P6090030.JPG


これからの梅雨時の不愉快なジメジメ感を、一掃してくれるような花の白さに
自然界の妙を感じる。

★ つれづれに一句

  極まれば 白も烈しや 梅雨の花   yamahiko
    ・きわまれば しろもはげしや つゆのはな









posted by yamahiko at 15:51| 植物・夏

2022年06月08日

中岳へ、英彦山三名花

6月8日(水)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P6080008.JPG

梅雨入りも間近になってきたし、オオヤマレンゲなどの開花も確認したいし、
という訳で中岳へ登ろう。

山開きを終えて、山の緑は新緑から万緑の深い色になっている。

P6080010.JPG

P6080013.JPG

山頂のバイオトイレの掃除を済ませて、ちょっと休憩だ。

平日だが、登山者が入れ替わり立ち代わりに登ってくる、「英彦山三名花」が
目的のようで、今年も逢えて良かったですね。

★ つれづれに一句

  夏山と なりて緑の 深まりぬ   yamahiko
    ・なつやまと なりてみどりの ふかまりぬ



P6080006.JPG

ヒコサンヒメシャラ。

P6080017.JPG

P6080019.JPG

ベニドウダン。

P6080021.JPG

P6080024.JPG

オオヤマレンゲ。

お疲れさまでした。







posted by yamahiko at 15:21| 山行記録