2021年11月29日

冬便り

11月29日(月)

・写真をクリックすると、拡大されます。

PB290004.JPG

おはようございます。

気温が2℃まで下がった、今朝の英彦山です。
このところ急に冬来たるを感じる朝夕の冷え込みになり、そう云えば
もうすぐ12月だ。

PB280004.JPG

PB280007.JPG

PB280008.JPG

うっすらと霜が降りて、暦通りの季節の進みですね。
放射冷却で、日中は晴れて気温も上がりそう。

歳時記をなぞるような英彦山の暮らし、眼と耳を澄まして冬の便りを感じよう。

★ つれづれに一句

  足元の 一つ一つに 冬便り   yamahiko
    ・あしもとの ひとつひとつに ふゆだより


posted by yamahiko at 08:04| 歳時記

2021年11月27日

干し柿

11月27日(土)

・写真をクリックすると、拡大されます。

PB270007.JPG

ご近所さんで、只今干し柿作りの最中だ。
英彦山には山菜取り、ウメちぎり、タケノコ掘り、チマキ作りなど季節ごとの手仕事、
家仕事があるが、この時期はもっぱら干し柿作りだ。

今は細やかな数だけども、以前は子供たちが喜ぶので軒下にズラリと並べ干したと云い
昔を懐かしむ話も聞かれる。

干し縄も藁を綯って、というからその手間も大変だろうが、それも楽しみのようだ。
風物詩としても、好い味わいです。

PB270004.JPG

PB270010.JPG

これからの山の冷え込みと、寒風に晒されて日毎に甘みを増し、やがて飴色になり
「干し柿」が出来るころ、英彦山にも本当の冬がやって来る。

★ つれづれに一句

  柿干すや 山の暮らしは 時かけて   yamahiko
    ・かきほすや やまのくらしは ときかけて





posted by yamahiko at 20:23| 日々のあれこれ

2021年11月23日

いきなりの冬に

     11月23日(火)

・写真をクリックすると、拡大されます。

PB230028.JPG

いきなり冬がやってきた。
朝から今季最高の冷え込みとなり、一瞬だけどもパラパラと雪が舞いそれが
みぞれになり、毎年のことながら紅葉も色褪せる頃には季節は足早に進む。

参道もすっかり落葉して、鎮まり返っている暗い一日でした。

PB230022.JPG

PB230025.JPG

もう暫くは落ち葉の色を愛でて、行く秋を惜しみたい。

★ つれづれに一句

  逝く秋を 惜しむ数多の 彩とりどり    yamahiko
    ・ゆくあきを おしむあまたの いろとりどり




   

  
posted by yamahiko at 21:36| 歳時記

2021年11月22日

散り紅葉

11月22日(月)

・写真をクリックすると、拡大されます。

PB220009.JPG

昨夜からの雨で、見事な散り紅葉になった英彦山です。

見頃がピークになった紅葉も好いけども、こうやって冬を迎える前の
散り行く景色も、霊山英彦山の里らしく味わい深いものがある。

PB220016.JPG

PB220005.JPG

PB220013.JPG

PB220001_collage.jpg

PB220003.JPG

雨上がりでまだ少し暗く、人気のない参道周辺を歩いてきました。

★ つれづれに一句

  一雨で 落ち葉の里と なりにけり    yamahiko
    ・ひとあめで おちばのさとと なりにけり





posted by yamahiko at 14:33| 紅葉情報

2021年11月20日

囲炉裏の火

11月20日(土)

・写真をクリックすると、拡大されます。

PB200007.JPG

土・日曜日は財蔵坊の一般公開の日で、朝一番にまず囲炉裏の火を起こす。
見学者の訪問には、まだ早い静かな時間です。

夏も火を絶やすことはなく、その煙で燻される事がこの古民家の、保存・維持にもなって
いるばかりでなく、今どきは「囲炉裏」が珍しいとカメラさん達の撮影スポットとしても
人気だ。

PB200009.JPG

PB200003.JPG

PB200011.JPG

朝日が強く差し込むようになり、そろそろ賑わいの時間も近い。
薪を足し暖かくして、見学者を待つことにする。

★ つれづれに一句

  絶やしては ならぬ囲炉裏の 火なりけり   yamahiko
    ・たやしては ならぬいろりの ひなりけり


◎ 財蔵坊は、12月より冬季休館になります。










posted by yamahiko at 20:59| 財蔵坊日記