2021年09月30日

遠嶺連ねて

9月30日(木)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P9290014.JPG

昨日は山頂のバイオトイレ掃除当番だったので、中岳へ。
現在上宮付近は、立ち入り禁止になっています。

平日なので静かなものですがポツポツと登山者の姿も見られ、皆さんそれぞれの
山の時間を過ごしている様子。
気温18℃、風もなく穏やかな秋日和でしたね。

トイレ掃除が終わり連絡帳に記入して、さてそれから暫く休憩だ。


P9290008.JPG

野峠から下った、守実の街を見下ろす。


P9290009.JPG

九重方面を遠望するが、低い雲の下だな。


P9290011.JPG


由布岳は遥か彼方で、その手前に仲摩殿畑山の稜線が連なり、三角の
トンガリは刈叉山だ。
早朝だったら、雲海の景色が見られたかも知れない。

★ つれづれに一句

  見晴るかす 遠嶺連ねて 秋霞    yamahiko
   ・みはるかす とおねつらねて あきがすみ


P9290023_collage.jpg

アキノキリンソウやシコクママコナ、ヤマシロギクなど秋の花たち。

P9290017.JPG

眼下に油木ダムを見ながら、下山開始しよう。
お疲れ様でした。





posted by yamahiko at 10:13| 山行記録

2021年09月29日

新藁の匂いに

9月29日(水)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P9290034.JPG

いつの間にか9月も明日で終わり、という時期に差し掛かっていますね。
英彦山に住んでいると、ただ暑い寒いだけではなく年間を通じた行事、祭事で
季節の巡りを感じる事が多い。

英彦山神宮の、新藁(にいわら)干しが始まった。
まだ日中は日差しが強く暑い日もあるが、もう年の瀬へ向けての準備がされている。

刈り入れて脱穀が終わったばかりの新しい藁を、暫く干した後それをトントンと打ち
柔らかくして新年の注連縄を綯うのだ。
神域の社や祠のすべての注連縄を新しくするので、その数は多く今からその下ごしらえが
始まっているという訳で、これも英彦山の年中行事になっている。


P9290029.JPG

P9290033.JPG


まだ青い匂いの新藁干しが始まると、あぁそういう季節になったのだな、と
思うのも毎年の事です。

★ つれづれに一句

  新藁の 青き匂ひに 気付く風    yamahiko
    ・にいわらの あおきにおいに きづくかぜ


posted by yamahiko at 21:25| 歳時記

2021年09月28日

アサギマダラが

9月28日(火)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P1810091.JPG

アサギマダラがヒラヒラと飛ぶ季節になってきた。
咲き始めたばかりの、サラシナショウマの蜜をしきりに吸っている。

アサギマダラは、日本で「渡り」が確認されている唯一の蝶であり、移動区域は
フィリピンから北海道まで確認されて、その強靭さは奇跡とも思えます。
アザミ、サラシナショウマ、ツワブキ、ヒヨドリバナ・・、などを好むと云われ、
英彦山にはこれらの花がこの時期に咲くので、快適に過ごせるのだろう。


P1810094.JPG

P9280012.JPG

もうじき「英彦山花園」のフジバカマの花に、この蝶々が乱舞するシーズンだ。
その時は撮りに行かねば、逢いに行かねばと、心待ちにしている。


★ つれづれに一句

  翻へる 翅の軽さも 秋の蝶    yamahiko
    ・ひるがえる はねのかるさも あきのちょう


posted by yamahiko at 14:29| 日々のあれこれ

2021年09月27日

朝空に

9月27日(月)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P9270002.JPG

おはようございます。

今朝の空は、ちょっと楽しかった。
フワフワとウロコ雲が一面に広がり、それが次々に変幻してゆくその様は
見飽きる事はない。


P9270003.JPG

P9270006.JPG

いつの間にか朝夕は肌寒いほどになっているが、日中はまだセミが鳴き
秋暑しの陽気だ。
この朝靄が晴れる頃、山の一日が始まる。


★ つれづれに一句

  秋雲の 深き白さを 楽しめり   yamahiko
    ・あきぐもの ふかきしろさを たのしめり


posted by yamahiko at 08:00| 今日の空

2021年09月26日

一般公開再開します

9月26日(日)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P9260005.JPG

P9260007.JPG

福岡県に発令されていた緊急事態宣言が、ようやく今月で解除されることに
なりそうで、財蔵坊の一般公開も10月から再開の運びとなりました。

今日はガイドメンバーが集まり、庭の降り積もった落ち葉を掃き、部屋の空気を
入れ替えるなどの大掃除に汗をかき、その後はこれからの活動の打ち合わせでした。
ガイドの会の幟旗も新しくなり、紅葉の秋へ向けて何かと気忙しくなりそうで、
それが又楽しみなことでもあります。

P1210002-1c7c3_collage.jpg

見学の方には、手指の消毒やマスク着用などをお願い致しますが、皆様の
ご来場をお待ち致しております。

◎ 財蔵坊の公開日 毎週土・日曜日、祝祭日  10時〜15時

★ つれづれに一句

  開け放つ 軒の広さや 風は秋   yamahiko
    ・あけはなつ のきのひろさや かぜはあき



posted by yamahiko at 15:37| 財蔵坊日記