・写真をクリックすると、拡大されます。
少しだけ暖かくなったので、財蔵坊へ冬季休館中の財蔵坊へ見回りに。
閉めっぱなしはいけないと、戸を開けて風を通したりするが、火の気のない
囲炉裏の間は、深々と冷え込み殊更に寒々しく感じる。
★ つれづれに一句
語り継ぐ 事の数多に 囲炉裏の間 yamahiko
・かたりつぐ ことのあまたに いろりのま
赤々と薪の火が起こされ、人が集い、見学者が行き交う春が待たれます。
財蔵坊はその昔、参道の両脇に立ち並んでいた山伏たちの暮らした坊の一つです。
明治初年の英彦山地図を拡大して見ると、参道を中心に立ち並ぶ坊舎や堂宇が分かり、
財蔵坊も記されていますね。

幕末には英彦山全体で250余りあったとされる中で、唯一ほぼ完全な形で残っている
貴重な建物であり、現在は添田町歴史民俗資料館として活用されています。
来る春を、遅し速しと待つ英彦山の日々です。