12月というのは何となく気忙しく、今年最後の○○・・というのが増えてきて、それが
一層日毎に追われているような気分になる。
今日は参道筋にある「増了坊」の大掃除へ。
これは、「英彦山門前町同好会」が主催であり、私たちガイドの会はそれに賛同しての
手伝いで、こういう作業は少しでも人手が多い方がはかどるものです。
・写真をクリックすると、拡大されます。

増了坊は修験道時代には、亀石坊・政所坊と並ぶ英彦山の「三大坊」と称された大坊であり
約300年英彦山を援助した鍋島藩の宿坊でもあった。
その石垣も見どころで、自然石の石積みに「太閤石」を配し、門口には一本の「立て石」を
使い美観を整え風格をもたせている。
歳月を経て空き家になって久しいが、時々の手入れを欠かさないようにしている。
今日は今年最後の掃除で、主に庭先と参道の落ち葉掃きとその片付けを丁寧に、これで
年の瀬へ向かい綺麗サッパリです。
皆さんお疲れ様でした。
★ つれづれに一句
掃き寄せし ものに冬陽の 濃かりけり yamahiko
・はきよせし ものにふゆびの こかりけり