2020年09月24日

ウスギモクセイ、咲き始めました

9月24日(木)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P9230023 (1).JPG

英彦山の里に、キンモクセイが咲く頃になってきた。

オレンジ色のお馴染みのキンモクセイに先駆けて、咲き始めるのは「ウスギモクセイ」だ。
その名の通り薄黄色い小花のかたまりで、モクセイ類の古典種とも言われる品種で、英彦山の
参道付近で、その香りを放つ。

P9240061.JPG

P9230053 (1).JPG

P9230020_collage.jpg

江戸時代中期に植えられたと伝わり以来樹齢を重ね、どれも見上げるほどの古木であり、
その香りに辺りを見回す人たちも多い。

その昔、山伏も愛でたウスギモクセイの香りです。

P9230038 (1).JPG

★ つれづれに一句

  木犀の 花の香りに 棲まひけり   yamahiko
   ・もくせいの はなのかおりに すまいけり





posted by yamahiko at 15:22| 植物・秋

2020年09月22日

山家の風に

9月22日(火)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P9220014.JPG

今日は4連休の最終日、という訳で私は財蔵坊の当番で頑張りました。

土・日・祭日は10時から15時まで一般公開として、ガイドが案内をしており、いつもは固く
閉ざしている戸を開け放ち、皆さんをお待ちしております。


P9220010.JPG


P9220004_collage.jpg


P9220013.JPG


P9220009.JPG

昔の山伏の暮らしを偲ばせる、囲炉裏の間や調度品など。
まず囲炉裏の火起こしから始まる、財蔵坊の一日です。

★ つれづれに一句

  開け放つ 山家の風に 秋深む   yamahiko
    ・あけはなつ やまがのかぜに あきふかむ






posted by yamahiko at 21:14| 財蔵坊日記

2020年09月21日

秋気澄む

9月21日(月)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P9210004.JPG

花見ヶ岩から見た、今日の穏やかな夕景です。
空気が澄み渡り雲一つない空、それがゆっくり暮れてゆくのを見ている時間は
一日の終わりに相応しい。


P9210008.JPG


P9210020.JPG


P9210022.JPG

山〃の蒼い重なりに油木ダムが鈍く光り、これも夕暮れの色だ。
秋の澄み渡った大気がつくる、夕暮れの色だ。

★ つれづれに一句

  藍よりも 蒼き遠嶺や 秋気澄む   yamahiko
    ・あいよりも あおきとおねや しゅうきすむ





posted by yamahiko at 21:26| 今日の空

2020年09月20日

露の朝は

9月20日(日)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P9180004.JPG

草叢にキラリと光り、たちまち雫になる。
露まみれのミズヒキだ。

秋の夜、地面や草木の冷え込みと大気の気温差で、水蒸気は露となり、そういう朝は
辺り一面しとどに濡れている。

P9180006.JPG

カメラを持ちだして、これも秋の朝の楽しみだ。

★ つれづれに一句

  宿したる 露ひと粒の 光る朝   yamahiko
   ・やどしたる つゆひとつぶの ひかるあさ



posted by yamahiko at 19:33| 歳時記

2020年09月19日

皆で大掃除だ

9月19日(土)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P9190015.JPG

秋晴れの今日、4連休の初日でもありそんな日和の中、ガイドメンバー集合して
財蔵坊と参道の大掃除を頑張りました。


P9190024.JPG

P9190020.JPG

一般公開の毎週の土・日は、その日の担当者が室内や外回りの掃除はしているが、
時々はこうやって皆で取り掛からないと、何となく汚れてくるものだ。
特に今回は台風の後で、その片付けなどもある。

障子の張り替えもして、今年度後半の秋本番に備えて気分も新たにしよう。


P9190018_collage.jpg

P9190043.JPG

作業の最中にも見学者が訪ねて来られ、どうぞどうぞご案内しましょう。

あれやこれやの一日になりました。
お疲れさまでした。

★ つれづれに一句

  霊山の 山気秋気に 集ひけり   yamahiko
   ・れいざんの さんきしゅうきに つどいけり




posted by yamahiko at 20:06| 財蔵坊日記