2020年05月31日

ツクシヤブウツギ

5月31日(日)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P5250017.JPG

梅雨入りが近づく頃になると、ツクシヤブウツギの色が目立ってくる。
少し曇りがちが続く、里を彩る花だ。

今日で5月も終わり、いよいよ入梅の心構えをしないといけない。


P5250020.JPG

★ つれづれに一句

  霊山の さだかに梅雨の 花紅し   yamahiko
    ・れいざんの さだかにつゆの はなあかし





posted by yamahiko at 21:14| 植物・夏

2020年05月30日

新樹光

5月30日(土)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P5230007.JPG

木立から差し込む朝日は神々しく、その中を歩くのは清々しい。
ましてや、神域となると尚更だ。

青葉若葉の光の中、英彦山の天狗さんにも出逢えそうな気がしてくる。

P5230006.JPG

★ つれづれに一句

  新樹光 英彦は天狗の 棲みし山   yamahiko
   ・しんじゅこう ひこはてんぐの すみしやま





posted by yamahiko at 21:39| 歳時記

2020年05月29日

ウロコ雲の夕暮れ

5月29日(金)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P5290003.JPG

今日の夕景です。
真っ赤に空が焼けることはなかったが、ウロコ雲の夕暮れは面白い。

この季節のウロコ雲は天候が崩れる予兆だと云い、そういえばもうそろそろ
梅雨入りも近くなっているような。


P5290005.JPG

★ つれづれに一句

  梅雨入りの 近づく空で ありしかな   yamahiko
   ・つゆいりの ちかづくそらで ありしかな





posted by yamahiko at 20:54| 今日の空

2020年05月28日

北岳コースへ

5月28日(木)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P5280057.JPG

これ以上の好天はない、と思わせるような青空の下北岳から中岳上宮を見る。
高住神社から、北岳、中岳を登り下山は北西尾根コースを歩いてきました。

登山者も多く、みんな今日という日に感謝ですね。

P5280028.JPG

朝日が降り注ぐ中、高住神社を出発だ。
この天気を喜んでいるのか、ツツドリ、カッコウ、アカショウビン、コジュケイ、などの
野鳥たちの鳴き声が響き渡り、そのシャワーを浴びながらの登山開始になりました。


P5280032_collage.jpg

P5280049.JPG

溶岩壁のオオヤマレンゲの蕾はまだ固く、それを確認して尾根に登り切ると
新緑のブナ林だ。
日差しが眩しいですね。

P1780271.JPG

P1780274.JPG

P5280052_collage.jpg

ホウの花も、チラチラと葉隠れに見えている。
中岳への鞍部では鹿除けネットの設置作業中のようで、一帯はスッポリとネットで
ガードされる事になりそうで、それが記帳な植生を守る。

P5280061.JPG

正面コースのオオヤマレンゲは、少しほぐれかけているみたいでこれからが
楽しみですね。
下山は北西尾根コースへ。

P5280064.JPG

P5280066.JPG

いつもの定点地で油木ダム方面を見下ろして、ブナ林の木漏れ日を楽しみながら。

山路の花たち。

P5280078.JPG

クモキリソウ。

P5280081.JPG

コガクウツギ。
お疲れさまでした。






















posted by yamahiko at 21:26| 山行記録

2020年05月27日

橿原神社の三日月池

5月27日(水)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P5250022.JPG

観光客も地元の人も、あまり通らない道沿いに三日月池はある。
いつも静かな水面で周囲の木立を写し込み、これからの季節は涼しさを誘う。

辺りは橿原神社の神域で、いつも人気はなく鎮まり返っている。
広場には橿原神社があり、奥には自然石の大きな板碑が建っています。

橿原神社 は、江戸時代までは惣持院という寺で、山伏の守護神である不動明王をまつり、
山伏の信仰が厚かった。
三日月池は、惣持院の庭園という事になりますね。

★ つれづれに一句

  涼しさは 木立を抜ける 水面より   yamahiko
    ・すずしさは こだちをぬける みなもより




posted by yamahiko at 20:44| 史跡ご案内