2020年04月17日

今年の山開き、前夜祭は中止です

4月17日(金)

今日はお知らせです。
★ 5月31日に開催予定していた、英彦山山開きと前夜祭は中止になりました。

添田町役場のサイトからも
https://www.town.soeda.fukuoka.jp/docs/2020041500015/

・写真をクリックすると、拡大されます。

山開き.jpg

去年の、山頂祭の様子です。
中岳上宮での安全祈願祭の後、皆でバンザイの声を張り上げて一年の登山の
安全を誓った。

今年は行事もままならない事態になり残念ではありますが、自粛、〃ですね。
それでも、登山の安全には心して臨みましょう。




posted by yamahiko at 20:06| イベントのお知らせ

2020年04月16日

参道のミツバツツジが

4月16日(木)

新型コロナウイルス拡大防止に向け、全国に「緊急事態宣言」が発令される、とか。
歴史が語るように、人の暮らしには自然災害も疫病もつきもので、決して遠い世界のことでは
なかったのに、どこか他人事のように感じていた。

身の周りにある祭礼や慣習は、元来厄害から身を守るためのもので、その意義に改めて
思いを深くするこの頃です。

・写真をクリックすると、拡大されます。

P4150003.JPG

参道のミツバツツジが、もう咲いている。

ということは、山中のあの谷もそろそろの時期になってきたかな。
今年は外出自粛で充分な時間はあるはずなのに、季節に追われているような
気がしてならない。

★ つれづれに一句

  咲き急ぐ 花の数多に 春陽濃し   yamahiko
    ・さきいそぐ はなのあまたに はるびこし










posted by yamahiko at 19:50| 日々のあれこれ

2020年04月15日

今日は見回りへ

4月15日(水)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P4150029.JPG

毎日のようにコロナ関連のニュースが報じられ、色々な施設も臨時休館になっていますが、
私達ガイドが管理している財蔵坊も5月6日まで閉じられています。

それでも見回りのようにして時々は開けて、風を通したり少々庭掃除をしたりして、再開を
待つ日々です。

P4150017.JPG

P4150019.JPG

P4150033.JPG

P4150032.JPG

P4150020_collage.jpg

P4150030.JPG

火の気のない囲炉裏端の室内は白々しくもあり、やはり人気があればこその古民家の
持ち味であり、それでも庭には季節の花が咲き始めている。

今年はエビネやシャクナゲなども、人目に触れる事もなく終わってしまうのだろうか。

P4150015.JPG

参道の桜ももう僅かになり、葉桜の色が目立つようになってきた。
この初々しい若葉の色が濃くなり、石畳に影を落とす季節はもうすぐだ。

★ つれづれに一句

  葉桜と なりて靜もる 英彦の燈   yamahiko
    ・はざくらと なりてしずもる ひこのとう










posted by yamahiko at 21:21| 財蔵坊日記

2020年04月14日

若葉の輝きは

    4月14日(火)
・写真をクリックすると、拡大されます。

OIP00005-31d5d.jpg
昨日の嵐が収まり、今日は朝から晴れ。
雨に洗われた若葉が、輝いている。

OIP00004.jpg
いよいよ、青葉若葉の季節ですね。
輝きの、山笑う季節到来です。

スマホからの投稿です。


posted by yamahiko at 13:42| 日々のあれこれ

2020年04月13日

花山葵

     4月13日(月)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P1780054.JPG

ワサビの白い小花が、咲く頃になってきた。

山中や麓の山水が染み出している谷、流れに沿ってワサビの小さな株がある。
4月に入ると葉を茂らせ花を咲かせる頃になると、英彦山の人たちはこれを摘み採り、
軽く湯通しして、ピリリとした辛みを楽しむ。

これを「ワサビをタテル」と云うが、多分「点てる」ではないかと思っている。
湯通しした後に強く揉んで辛み成分を際立たせるのだが、その風味を点てるには
ちょっとしたコツがあるようです。

P1780139.JPG

今年はコロナ問題で英彦山神宮の神幸祭は中止になってしまったが、この祭りの頃には
ワサビの季節がやってきたなと楽しみにしているものです。

これからタケノコも出て、次々に山の恵みを戴く初夏へと季節は移って行く。

★ つれづれに一句

  霊山の 水の豊かさ 花山葵    yamahiko
    ・れいざんの みずのゆたかさ はなわさび






posted by yamahiko at 19:55| 植物・春