最近は登山自粛で山頂まで登ることは避けていたけども、バイオトイレの掃除当番だけは
どうしようもないので、昨日は久し振りに中岳まで登ることに。
人に逢わないために8時には家を出て、北西尾根コースを行こう。
・写真をクリックすると、拡大されます。
バードラインの分岐、このまま右側を登ると正面コースに合流ですが、今日は左の
野鳥観察路へと進みます。
朝から快晴で、こんな日はやはり山は好いなぁ。

北西尾根へとガシガシと急登を登り、一息つくと後は緩やかになり芽吹きが
始まったばかりの林の中を歩いて行く。
このコースは朝早い時間は、誰も通らないので安心だ。
ミツバツツジも、シャクナゲもまだまだ蕾が固いが、唯一オオカメノキが咲き始めて
それを見ながら、最後はハシゴを上がり切ると展望が広がっている。
いつもの定点で、眼下に油木ダムや赤村その先には福智山などが遠望できるが、
春霞でどうもこの時期は薄ぼんやりですね。
このコースのシャクナゲの開花は、もう少し先のようです。
鷹ノ巣山と奥には、犬ヶ岳の稜線。
北岳も芽吹きが始まったばかりのようで、ブナの若葉の輝きが待たれます。
山頂のブナは、まだこんな感じ。
一雨ごとに、芽吹きが進むでしょうね。
山頂にはパラリと登山者が休憩中で思ったより静かだったが、目的のバイオトイレの
清掃と点検を済ませ、一息休憩をしてもう下山開始だ。
英彦山に住む者として我が庭も同然の山頂だけども、外出自粛、登山自粛のお触れが
出ている今は、とにかく人が集まらないうちに帰ろう。
これも仕方ありませんね。
山路の花たち。
ヤシャビシャク。
エイザンスミレ。

咲き始めたツクシタニキキョウと、シャガ。
お疲れさまでした。