2020年04月30日

北西尾根コースへ

4月30日(木)

最近は登山自粛で山頂まで登ることは避けていたけども、バイオトイレの掃除当番だけは
どうしようもないので、昨日は久し振りに中岳まで登ることに。
人に逢わないために8時には家を出て、北西尾根コースを行こう。

・写真をクリックすると、拡大されます。

P4290002.JPG

バードラインの分岐、このまま右側を登ると正面コースに合流ですが、今日は左の
野鳥観察路へと進みます。
朝から快晴で、こんな日はやはり山は好いなぁ。


P4290019.JPG

P4290015_collage.jpg

北西尾根へとガシガシと急登を登り、一息つくと後は緩やかになり芽吹きが
始まったばかりの林の中を歩いて行く。
このコースは朝早い時間は、誰も通らないので安心だ。


P1780202.JPG

P4290047.JPG

ミツバツツジも、シャクナゲもまだまだ蕾が固いが、唯一オオカメノキが咲き始めて
それを見ながら、最後はハシゴを上がり切ると展望が広がっている。


P4290051.JPG

いつもの定点で、眼下に油木ダムや赤村その先には福智山などが遠望できるが、
春霞でどうもこの時期は薄ぼんやりですね。
このコースのシャクナゲの開花は、もう少し先のようです。

P4290052.JPG

鷹ノ巣山と奥には、犬ヶ岳の稜線。

P4290063.JPG

北岳も芽吹きが始まったばかりのようで、ブナの若葉の輝きが待たれます。


P4290067.JPG

山頂のブナは、まだこんな感じ。
一雨ごとに、芽吹きが進むでしょうね。

山頂にはパラリと登山者が休憩中で思ったより静かだったが、目的のバイオトイレの
清掃と点検を済ませ、一息休憩をしてもう下山開始だ。
英彦山に住む者として我が庭も同然の山頂だけども、外出自粛、登山自粛のお触れが
出ている今は、とにかく人が集まらないうちに帰ろう。
これも仕方ありませんね。

山路の花たち。

P4290031.JPG

ヤシャビシャク。

P4290073.JPG

エイザンスミレ。

P4290076.JPG

P4290080_collage.jpg

咲き始めたツクシタニキキョウと、シャガ。

お疲れさまでした。






















posted by yamahiko at 21:26| 山行記録

2020年04月29日

水音の

4月29日(水)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P4270114.JPG

朝夕の気温差はあるとはいえ、いきなり初夏の陽気になりましたね。
日差しも水音も、もう夏の到来を告げているような英彦山です。

★ つれづれに一句

  水音もう 夏を奏でて いるよふな   yamahiko
    ・みおともう なつをかなでて いるような

   



posted by yamahiko at 20:43| 日々のあれこれ

2020年04月28日

青葉若葉のスキー場へ

4月28日(火)

昨日の続きになりますが、山を下り帰りはスキー場経由にしました。
このコースの新緑も見逃せない、山桜が終わり葉桜になった淡いコントラストが見どころで、
それを見ながらのウオーキングも好いものだ。

・写真をクリックすると、拡大されます。

P1780186.JPG

P4270082_collage.jpg

北西尾根の谷は、まだ初々しい葉桜のピンクと若葉の重なりが、今だけの色合いを
見せている。

スキー場には誰もいない、ゆっくりこの景色を堪能しよう。
などと思っていたら登山者の声が近づいて来たので、人との接触は避けないといけないので、
遊歩道を帰ることにしよう。

P4270101.JPG

P4270096.JPG

P4270104_collage.jpg

P4270102.JPG

英彦山の新緑にまみれたような、一日になりました。

野山や海に出かける事にも自粛要請が出てしまい、なので、英彦山に遊びにお出掛け
ください、とは言えない状況になっています。
今はじっと我慢、ただこれのみですね。






posted by yamahiko at 20:12| 山行記録

2020年04月27日

新緑まみれに

4月27日(月)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P4270076.JPG

朝から絶好の天気だし新緑まみれになってやろうと、北岳の麓辺りを歩いてきました。
山頂を目指さない山歩きです。

山頂には登山者が集まるだろうし、それはこのご時世だから避けなければいけない、という
予感は当たったようで、平日だが登る人は多かった。
そして、ワチガイソウもそろそろかなと思っていたら、目覚めたばかりのように綺麗に
咲いていた。
ちょうど陽が射しこみ、蕊のポチポチもチャンと写ると嬉しくなる。


P4270013.JPG


P4270020.JPG

朝の高住神社、情報によると今朝アカショウビンの初鳴きを聞いたそうで、やはり
もう山は初夏の大気になっているようですね。


P4270041_collage.jpg

登山者が多く、どうぞお先に行ってください。
こちらはゆっくり写真を撮りながらなので、というかそれが目的なので。


P1780177.JPG

岩肌を見上げると、ヒカゲツツジの淡い黄色。


P4270006.JPG


P4270003_collage.jpg

ヒトリシズカにはもうトンボが、ハルトラノオ、コガネネコノメソウ、サバノオ。

P4270034.JPG


P4270051.JPG


P4270001_collage.jpg

エイザンスミレ、シコクスミレなどスミレは種類が多く、コミヤマカタバミも。

P4270062.JPG


P4270065.JPG

望雲台の方から団体らしき人声が聞こえてくるので登るのはやめて、こういう時は
人は避けながら辺りの奇岩の見えるところで休憩だ、緑が濃いなぁ。

★ つれづれに一句

  大英彦の 誠に多彩 なる若葉   yamahiko
    ・おおひこの まことにたさい なるわかば


P4270054.JPG

足元には、ワチガイソウ。

P4270029.JPG


P4270036_collage.jpg

マルバコンロンソウ、ミヤマハコベも山の陽を浴びて。

もうこれで充分として、ここで帰ることにしよう。

P4270073.JPG

P4270016.JPG

叉来るよ、お疲れさまでした。






















posted by yamahiko at 20:39| 山行記録

2020年04月25日

初夏の花が咲き始めて

4月25日(土)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P4250006.JPG

今日からゴールデンウイーク、ではなくて「ステイホーム週間」の始まりですね。
只今英彦山に「籠城」しており、今日のような天気の日はさすがに、どこかの山に
出掛けたくなるが、とにかく今はひたすら我慢です。

今日は財蔵坊の巡視の日で、こうやって決まった予定があるということは、毎日に
メリハリができて好いものだなと思う。

P4250001.JPG


P4250011.JPG


P4250025.JPG


P4250013.JPG


P4250015_collage.jpg


いつものように館内の内外を見回り異常なしを確かめ、庭掃除をして部屋に風を
通したりしている内に、それなりの時間が過ぎる。
庭のシャクナゲやヤマシャクヤクなどが咲き始めているが、今年は庭にも立ち入り禁止に
なっていて、あぁ残念です。

英彦山では新緑に囲まれ、爽やかな風の下降るような囀りを聴きながら、この籠城生活も
余り苦にはならないというのが実感ですね。

★ つれづれに一句

  逝く春の 風に鳥語を 聴きながら   yamahiko
   ・ゆくはるの けぜにちょうごを ききながら








posted by yamahiko at 21:40| 財蔵坊日記