2020年03月27日

春霞の北岳コースへ

3月27日(金)

このところ北岳コースを登っていなかったので、巡視もあるので行ってみよう。
3月24日の山行記録です、サクラの開花情報を続けたので遅れました。

冬が終わる頃には登山道の岩が崩れたり、何かと不備が起こっていることもあり、
その確認の為もあるが、結論からいうと特別な異常はなかった。
北岳と中岳の鞍部に倒木があったが、それも片付けられていました。
有り難うございます。

・写真をクリックすると、拡大されます。

P3240009.JPG

登山口の、高住神社。
朝早かったのでひっそりとした境内の中を進み、登り始める。

P3240017.JPG

シオジ林の登山道脇に建つ、「救世安民」の碑。
これは、世を救い民の安寧をたらしめる・・、というほどの意味だろうか、今の
不安なご時世にピッタリの願文のように思う。

P3240024.JPG

この岩場はロープやハシゴ、そして橋も取り付けられたので、楽に行けるようになった。
それでも、慎重によじ登る。


P3240030.JPG

P3240040_collage.jpg

稜線に登り切ると、その後はブナ林の中を進む。
まだまだ山の中は芽吹きは固く、見上げればその枝〃のシルエットが面白い。
ゆっくり歩きで、北岳に到着。

P3240034.JPG

耶馬溪の方を遠望するが、霞んでいるようですね。
春は、こういう空模様が多くなってくる。

★ つれづれに一句

  神々の 山を連ねて 春霞   yamahiko
    ・かみがみの やまをつらねて はるがすみ


P3240047.JPG

このコースでは時々オオアカゲラや、アオゲラのドラミングがコンコンと聞こえて
来ることがあるが、これもその跡なのかな。
それにしても、見事に穴を開けている。

P3240057.JPG

中岳山頂。
少し休憩して、正面コースを下山。

山路の花たち。

P3240061.JPG

ここのはまだ咲き初め、ホソバナコバイモ

P3240005.JPG

ポチポチと、ハルトラノオ。

P3240007.JPG

朝早かったのでまだ開き切っていない、サバノオ。

P3240012.JPG

岩肌には、ツクシショウジョウバカマ。

P3240066.JPG

奥の奥まで、ミツマタの花。


























posted by yamahiko at 22:22| 山行記録