2020年03月14日

山国町の三所神社へ

3月14日(土)

昨日の続きのようになりますが、耶馬溪の帰りに立ち寄った山国町守実の「三所神社」の
お話をさせてください。

山国町は、山国川最上流に位置する渓流の町。
その源流となるのが英彦山であり、信仰の地としてもその影響を色濃く受け、また、古くからの
交通の要衝としても賑わいをみせた。
 
中津市山国支所ホームページより抜粋。
「山国」という地名が初めて文献に登場したのは、西暦713年の「豊前風土記」中です。
「高瀬川(現在の山国川)は下毛の奥なる山の国より流れ出で、その源は彦山の東より出る
大川なり。この川に沿って登れば山国谷に至る。この谷深くして村里多く風景宜しき処なり。」
と、記載されています。

その守実にある三所神社は、英彦山の神領へ立ち入る起点となる地域に設けられた、
「大行事社」としての役割がその起源です。

・写真をクリックすると、拡大されます。

P3120078.JPG

P3120079_collage.jpg

明治期の英彦山の座主、「高千穂信麿」の名が刻まれた鳥居を潜り参道を登って行こう。
この「三所」というのは、英彦山三所権現を由来としているような気がするが、さて
どうだろうか。
両側はのどかな田んぼの風景が広がる参道を、緩やかに登ってゆく。

P3120087.JPG

神仏習合の名残り、鐘楼を見ながら登る。
これも、英彦山と同じ景色だ。

P3120088.JPG

二の鳥居、更に登る。

P3120089.JPG

P3120090_collage.jpg

神社の、本殿に到着。
創建は南北朝時代以前といわれており、新嘗祭は秋の収穫の報告とお礼を行うお祭りで、春の
記念祭と対をなす祭礼として、毎年12月2日には地域の人がその伝統を守り、現在に伝えられて
いると云います。
辺りの苔まみれの石塔・石仏などに、その歳月を偲ぶばかりです。

この神社にはガイドの勉強会などでも何回か来ており、本当は境内の鳥居から更に山中を登れば
奥宮へ行けるのだが、今回はここまでとしました。
有り難うございました。

〜〜・〜〜・〜〜・〜〜・〜〜・〜〜・〜〜・〜〜・〜〜

P1770903.JPG

P1770922.JPG

今日の天候は激変、昼には雹がパラパラと降り叉ピタリと止んだり。
季節の変わり目の空模様は、不安定ですね。













 
posted by yamahiko at 20:46| 史跡ご案内