2020年03月02日

春を呼ぶ神事

3月2日(月)

英彦山に春を告げる、お潮井採り。
2月29日に始ったこの伝統神事は、昨日一行が行橋今井の浜から無事に帰山した。

・写真をクリックすると、拡大されます。

P3010011.JPG


P3010018.JPG


P3010022.JPG

霧雨が煙る中まず北坂本の七大童子社で帰山の報告をし、一行をもてなすために
用意された里人の心づくしにひとまず休憩する。

この後、英彦山神宮へ向かう。

P3010028.JPG

P3010041.JPG

法螺貝を吹きつつ、参道の急登を登る。

この潮井採りとは、
日本古来の神事の始めに行うことで、場を清める禊ぎ祓い(ミソギハライ)を云い、
潮水だけに限らず、海砂・川水・川砂・海藻などその土地によって様々な方法があります。

採って来た潮井を聖域や田畑、家に撒き、その場を清めて災いを払うのです。

P3010031.JPG


P3010033.JPG


P3010036.JPG

奉幣殿の境内で宮司をはじめとする参加者が、中岳上宮に向かい、汲み取って来た
「潮井」を上座に置き無事帰山の報告をする。
篝火が照らす中、朗々と奏上される大祓詞が辺りの杉木立に荘厳に響く。
英彦山に連綿と続けられてきた、この神事の歳月を思う。

最後に「潮井」を榊に浸して四方を清め、今日の「山中祓い」で終了となります。
そしてこれから、御田植祭、神幸祭へと春の神事が続くことになるのです。

★ つれづれに一句

  法螺貝の 高音〃に 春を呼ぶ    yamahiko
    ・ほらがいの たかねたかねに はるをよぶ




posted by yamahiko at 09:25| 歳時記