2020年03月31日

花見ヶ岩から、花曇り

OIP00003.jpg
今日は朝からどんより。
サクラの時期のこういう空模様を、
花曇りと言い、春の季語にもなっています。

スマホからの投稿です。

posted by yamahiko at 16:33| 今日の空

2020年03月30日

桜の撮影、ご案内へ

3月30日(月)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P3300012.JPG

昨日とは打って変わって、朝から曇りがちの空模様になった今日の
英彦山の桜です。
午後からは小雨になりましたが、青空の下ばかりが桜の美しさではなく、少し
妖しげな雰囲気も好いものです。

P3300002_collage.jpg

その中をテレビ局の取材の案内もあり、いつものように守静坊の枝垂れ桜へ。
いつしか毎日のように通っているようで、それでもサクラの時期はあっという間に
終わるもの。
英彦山のタイムリーな話題と云えば、今はサクラですからね。

今日もテレビ局のニュースコーナーで、放映がされました。

P3300007.JPG

P3300020.JPG

RKBテレビ。

P3300033.JPG

P3300024.JPG

NHKテレビ。
有り難うございます。

★ つれづれに一句

  咲き進む 日毎〃の 桜かな   yamahiko
   ・さきすすむ ひごとひごとの さくらかな








posted by yamahiko at 20:43| メディア

2020年03月29日

桜の開花情報・守静坊の枝垂れ桜、銅鳥居から参道、日岳の一本桜

3月29日(日)

先日は春の嵐もあり、そして雨続きの天気でしたがようやく今日は晴れ上がり
気持ちの良い日曜日になりましたね。
英彦山の桜もいよいよ咲き進み、グルリと巡ってきました。

・写真をクリックすると、拡大されます。

P3290077.JPG

守静坊の枝垂れ桜は、もう今からが見頃になりました。


P3290067.JPG

P3290072_collage.jpg


P3290073.JPG

テレビ局の取材もあり、毎年のような賑わいになっています。


P3290091.JPG


P3290098.JPG


P3290101_collage.jpg


P3290111.JPG

銅鳥居から参道沿い、例年より早く見頃を迎えているようです。


P3290059.JPG

英彦山の麓、日岳の一本桜。
ほのぼのとした、満開の様子も山里の桜らしい。

★ つれづれに一句

  咲き満つる  ものの数多に 春陽濃し   yamahiko
     ・さきみつる もののあまたに はるびこし







posted by yamahiko at 21:23| 植物・春

2020年03月27日

春霞の北岳コースへ

3月27日(金)

このところ北岳コースを登っていなかったので、巡視もあるので行ってみよう。
3月24日の山行記録です、サクラの開花情報を続けたので遅れました。

冬が終わる頃には登山道の岩が崩れたり、何かと不備が起こっていることもあり、
その確認の為もあるが、結論からいうと特別な異常はなかった。
北岳と中岳の鞍部に倒木があったが、それも片付けられていました。
有り難うございます。

・写真をクリックすると、拡大されます。

P3240009.JPG

登山口の、高住神社。
朝早かったのでひっそりとした境内の中を進み、登り始める。

P3240017.JPG

シオジ林の登山道脇に建つ、「救世安民」の碑。
これは、世を救い民の安寧をたらしめる・・、というほどの意味だろうか、今の
不安なご時世にピッタリの願文のように思う。

P3240024.JPG

この岩場はロープやハシゴ、そして橋も取り付けられたので、楽に行けるようになった。
それでも、慎重によじ登る。


P3240030.JPG

P3240040_collage.jpg

稜線に登り切ると、その後はブナ林の中を進む。
まだまだ山の中は芽吹きは固く、見上げればその枝〃のシルエットが面白い。
ゆっくり歩きで、北岳に到着。

P3240034.JPG

耶馬溪の方を遠望するが、霞んでいるようですね。
春は、こういう空模様が多くなってくる。

★ つれづれに一句

  神々の 山を連ねて 春霞   yamahiko
    ・かみがみの やまをつらねて はるがすみ


P3240047.JPG

このコースでは時々オオアカゲラや、アオゲラのドラミングがコンコンと聞こえて
来ることがあるが、これもその跡なのかな。
それにしても、見事に穴を開けている。

P3240057.JPG

中岳山頂。
少し休憩して、正面コースを下山。

山路の花たち。

P3240061.JPG

ここのはまだ咲き初め、ホソバナコバイモ

P3240005.JPG

ポチポチと、ハルトラノオ。

P3240007.JPG

朝早かったのでまだ開き切っていない、サバノオ。

P3240012.JPG

岩肌には、ツクシショウジョウバカマ。

P3240066.JPG

奥の奥まで、ミツマタの花。


























posted by yamahiko at 22:22| 山行記録

2020年03月26日

桜の開花情報・銅鳥居から参道、守静坊の枝垂れ桜

3月26日(木)

・写真をクリックすると、拡大されます。

P3250053.JPG

銅鳥居から始まる参道沿いのサクラはまだまだ蕾が多いながらも、ようやく
咲き始めているようです。

P3250040.JPG

P3250038.JPG

P3250024.JPG

P3250025_collage.jpg

P3250030.JPG

昨日は初夏を思わせる陽気で、早々と花見がてら参道を行き交う人も多く、神宮下の
ミツマタを観て、サクラを楽しむというのがお決まりのコースになっているようです。

今日から明日にかけての雨で、蕾もほぐれて更に咲き進むでしょう。

P3250048.JPG

守静坊の枝垂れ桜。
午後の日差しの中では桜の色が飛んでしまいがちで、やはり朝日の柔らかい
時間帯に来なくては・・、などと思いました。

★ つれづれに一句

  初花へ 通ひ慣れたる 径なりし   yamahiko
    ・はつはなへ かよいなれたる みちなりし

  









posted by yamahiko at 11:25| 植物・春