・写真をクリックすると、拡大されます。
今日は英彦山神宮の、お潮井採りの出立ちの日。
英彦山神宮の最も古い神事の一つが、「お潮井採り」です。
潮井採りへと向かう、宮司・神官をはじめ見送りの総代たちが境内に揃い、中岳・上宮の方向へ
出立ちの挨拶をする。
そして、法螺貝を吹きつつ出発です。
毎年2月末日(旧暦の正月26日)に、英彦山の「松会祈年祭」の祭礼のために、今川、
祓川流域の九里八丁(39キロ)の里山の道を辿り、行橋市沓尾海岸・姥が懐
(うばがふところ)で禊をする。
その潮水を竹筒に汲み、英彦山へ持ち帰って山内を清める神事が、平安時代から千年余り
厳粛に続けられているのです。

京都平野の道中の村々では、「お潮井採り」の往来を、春を告げる「潮井採り」として、
英彦山の山伏を「やんぶしさん」と呼び、酒迎えの接待座で迎え、五穀豊穣を祈り「貝伏せ」を
してもらって無病息災を祈願し、その古式が今に守られている。
云わば山から、平野、そして海へと人々をつなぎ、季節を告げて来た神事と云うことになるのです。
今年は小雨煙る中の出立ちとなり、英彦山への帰山は明日の日暮れも過ぎた頃です。
★ つれづれに一句
千年の 古式を守りて 春迎ふ yamahiko
・せんねんの こしきをもりて はるむかう